朝の気温が低くなり、起床時間も遅くなってきますね。日照時間が減って(陽が減って)夜が長くなる(陰が増える)
ので、寝ている時間も長くなります。
暦の上での「冬」は立冬11月7日~立春2月4日の前日まで(2021年)
を指します。
冬は寒邪(かんじゃ)という邪気が入りやすい時期です。
寒邪が入ると、悪寒のする風邪・冷え:痛み:血行障害などが
起こりやすくなります。
また、冬は陰陽五行で「腎」と関わりが深い季節で、
腎のトラブルが発生しやすくなります。
腎のトラブル・・・
腰膝に力が入りにくい(腰膝酸軟)、立ち上がるときに前かがみになる、物忘れ、むくみ
頻尿・夜間尿・排尿困難、耳鳴・聞こえづらい、驚きやすい、白髪・抜け毛など髪のお悩み
腎のトラブルを少しでも緩和するために、
睡眠を確保して腎虚にならないように予防しましょう。
睡眠は無料で腎気や腎精をチャ-ジすることができます。(スマホ充電のようなもの)
睡眠時間の量(7-9時間)、睡眠の質、睡眠のタイミング(なるべく日付が変わる前に就寝)