LINEで簡単ご予約/相談

menu

close

漢方についてkampo

漢方とは?about kampo

『治す力』を引き出す
自分自身で健康を保てるためのパートナ-。

漢方の本が並んでいる写真

「漢方」と「漢方薬」は同じではありません。
漢方薬は医薬品として認められたものが分類されます。一方、漢方の範囲には漢方薬以外に、医薬品ではない薬膳、生薬配合食品や化粧品なども含まれます。

東洋医学とは、中医学(中国)を起源とし、日本漢方(日本)、韓医学(朝鮮半島)、チベット医学、インド伝統医学の東アジアの伝統医学を包括して、東洋医学としています。日本漢方は中国から伝わった後、日本の気候・風土に合わせて発展しました。

ツヅノ薬局では、中医学の理論を元に、中医学からの中成薬と日本漢方からの漢方薬の両方を考慮し漢方を選択しています。中医学は現在も進化を続け、高温多湿、食生活の変化によって起きる疾病に対しての研究も行われています。

漢方の歴史history of kampo

日本の伝統医学(漢方)は
中国伝統医学(中医学)を起源とする

5世紀に允恭天皇の治療を新羅の医師に依頼していたことから、400-500年には朝鮮半島経由で中国医学が伝わっていたと考えられています。6世紀までに朝鮮半島を経由して日本に中国医学が伝来し、7世紀には、遣隋使・遣唐使が派遣され中国から直接導入されるようになりました。

鎌倉時代に日本独自の漢方が形成される

平安時代の隋唐医学の集大成とされる医書(医心方)が編集され、鎌倉時代には漢文を和文に直し、日本の風土、嗜好に合わせ、日本独自の漢方が作られていきました。

室町時代の医師、田代三喜が中国に留学し日本に導入

室町時代には、日本の医師、田代三喜が中国で李朱医学を学び、日本に広めます。李朱医学とは、李東垣(りとうえん)と朱丹渓(しゅたんけい)が提唱した医学です。李東垣は人々が病気になる原因は脾胃(消化吸収)が弱ったためと考え、脾胃論を著書し、補中益気湯や半夏白朮天麻湯を作りました。
朱丹渓は不足している陰(体液、血液)を補うことで、亢進してしまう陽を鎮めるという治療方針です。
曲直瀬道三(まなせどうさん)は田代三喜の弟子となり、日本の風土に合う形に発展させます。毛利元就・足利義昭・織田信長・豊臣秀吉も曲直瀬道三の治療を受けていました。

西洋医学と東洋医学の両立

江戸時代末期に西洋医学「蘭方」が伝えられ、蘭方と区別するために「漢方」と呼ばれるようになりました。
1883年(明治16年)医師の資格が西洋医学を学んだ者のみに与えられるようになり、漢方医学は衰退していきます。近年は再び漢方薬が見直され、処方する医師も増加傾向にあります。

漢方の考え方philosophy of kampo

もともとは中国から伝わってきた伝統医学

漢方とは、中国から朝鮮半島を経由して日本に伝わり、日本の風土や日本人の体質に合わせて改良し、日本漢方として現在も継承されています。元々の中国医学(中医学)も現代まで発展し続け、日本でも活用されています。日本漢方は現代の日本人の食生活に反映されておりませんが、日本人の元々の体質は考慮されています。
また現在も発展している中医学は、現代の食生活に反映されていますが、日本人の体質は考慮されていません。このため、私たちは日本漢方と中医学合わせて考え、漢方薬を選択することを主軸としております。

種類の異なる漢方薬が白いお皿の上にそれぞれ乗せられている写真

漢方の考え方「気・血・水」とは?

気・血・水とは、「気」はエネルギーであり、目に見えないものですが、心臓が動く作用・腸の蠕動運動など私たちの体を動かす作用は気が行っています。気は食べ物を消化してエネルギーに変えて作ります。また親から受け継がれた腎精(じんせい)からも補充されます。消化を担う胃腸が弱ると、気が不足します。

血(けつ)は血管を流れる赤い液体ですが、中医学の血は血液だけではありません。飲食物からの物質(水穀の精微)が変化し、陽気(心陽)によって気化して血が完成します。また腎管轄の骨髄からも血が作られます。腎に貯蔵される、腎精は血に変えることができ、また血は精に変えられます。腎精からも血を作り出せます。血によって目が滋養されて物を見ることができ、足の筋が滋養されて歩くことができ、指が滋養されれば動かすことができます。また血は精神意識活動の基礎物質であるため、血が不足すると精神の病変が現れやすく、動悸・不眠・多夢などが起こりやすくなります。

水(すい)は主に津液(しんえき)のことを指します。津液には汗、涙、鼻水、尿、唾液などが含まれます。津はサラサラ、液は粘性のある液体です。津液は滋潤・滋養作用があり、体表では皮膚を潤し、眼・鼻・口を潤し、体内では臓器を滋潤し、関節の動きを滑らかにし、骨髄では、脊髄と脳髄を滋潤します。津液は飲食物からの水穀の精微(すいこくのせいび)が化生し、作られます。

脾の弱り(消化利用の弱り)で脾の統摂機能が低下すると、涎の量が増え、寝ているときに漏れることがあります。涙の量が少なく目が乾く症状は肝の潤すチカラが不足していると考えます。鼻水は肺の管轄です。肺の津液を腎に降ろす機能が上手くいかなくなると鼻水として現れます。

血気水のイメージイラストの画像
漢方を説明しているイメージイラスト画像

漢方の考え方「証(しょう)」とは?

望診(顔色見るなど見て判断する)聞診(咳の音、声など聞いて判断する)
問診(生活習慣、経緯など問いかけて判断する)切診(脈診などお客様に触れて判断する)の四診によって得られた情報に対して分析し、「証侯(しょうこう)」を判断することを弁証と言います。

証は病変の部位、原因、性質、邪気、正気との関係などを包括しており、疾病の各段階における病理の本質を反映しています。例えば葛根湯は風寒表証(ふうかんひょうしょう)に用いる漢方薬です。風寒は風邪(ふうじゃ)と寒邪(かんじゃ)が合体した邪気で、この邪気が入ると寒気を感じます。風寒邪が体の表面にあるため、風寒表証と言います。

葛根湯は寒気がしている体を温め、汗をかかせることで、表面にいる風寒邪気を追い出し症状を改善させます。

漢方相談に来られたお客様のヒアリングをしているイメージイラスト画像

漢方の考え方「五行」とは?

五行学説は、宇宙間の全ての事物は、木・火・土・金・水という5種類の物質の運動と変化によって生成すると考えています。木・火・土・金・水の間で相互に生み出し、相互に制約するという関係によって、すべての物質世界の運動と変化を説明しています。五行学説は中医学において、人体の生理、病理、環境との相互関係の理論的根拠して用いられています。

「木は"肝"」・「火は"心"」・「土は"脾"」・「金は"肺"」・「水は"腎"」に該当し、木は火を生む。肝は心を生じる。肝に病変が起こると心に影響することがあります。

就寝時間が遅い日が続いたり、スマホやPCで目を使いすぎたりして肝の血が不足する。肝血の不足がしばらく続くと心の血も不足し、心血が不足すると眠りが悪くなります。

五行のイメージイラスト画像
五行の説明を漢方相談員がしているイメージイラスト画像

01

「東洋医学:漢方薬」と
「西洋医学:西洋薬」の違いと特徴

西洋薬はピンポイントに効き、即効性があるため、日本では西洋医学が主流です。慢性化したときに即効性に乏しくなることがあります。老化です、と言われて諦める方もいらっしゃいます。慢性炎症、西洋薬が効きにくい、治療法がないと言われた、このような場合に漢方薬の選択肢が上がってきます。

漢方薬が陳列されている写真

未病とは、病気には至っていないものの、症状がある状態です。例えば、下痢と便秘を繰り返す、細い便、残便感がある等で大腸内視鏡検査をしても特に問題がなかった。この状況は未病です。漢方薬は下痢、便秘、軟便、残便感は脾胃(ひい)の弱りと考えます。脾胃とは食べ物を受け取り、消化吸収利用のことを指します。

空腹ではないが、時間が来たら食べる。お腹が張る。食後に眠くなる。食事時間が20分以下(早食い)。就寝時間が23時以降。甘いもの・脂もの・味の濃いものが好き。これらは脾胃を弱らせます。全てに該当しなくても、2つは該当する方が殆どではないでしょうか。

脾胃を守り、労ることが、全ての未病を病気に発展させないように出来ると言っても過言ではありません。

脾に使う生薬は主に白朮(びゃくじゅつ)と茯苓(ぶくりょう)です。四君子湯、六君子湯、苓桂朮甘湯、苓姜朮甘湯、当帰芍薬散、加味逍遥散、逍遥散、抑肝散、抑肝散加陳皮半夏、十全大補湯、五苓散、茯苓飲、啓脾湯、参苓白朮散、半夏白朮天麻湯、人参養栄湯、二朮湯等、実に多くの方剤に含まれています。

上記の漢方を服用してもよく分からなかった方もいらっしゃるかもしれません。胃腸の消化吸収を助ける白朮と茯苓ですが、胃腸の弱り度合いも人それぞれのため、効かせるための工夫が必要です。

漢方ツヅノ薬局の東洋医学と西洋医学の比較表の画像

02

「漢方医学(和漢)」と
「中医学(中国伝統医学)」について

漢方医学は、中国から朝鮮半島を経由して日本に伝わり、日本の風土や日本人の体質に合わせて改良し、江戸時代までは医学の主軸でした。
明治時代には西洋医学が主流となり、漢方医は減りましたが、漢方薬局が細々と継続してまいりました。

漢方医学に関する本が陳列されいてる写真

中医学の歴史は2000年以上前から現代まで発展し続け、日本でも活用されています。特に近年のコロナなど炎症に関する疾患に対応するためには、中医学の近年まで継続されている研究を考慮し、日本人の体質とすり合わせて採用することで漢方薬の効果を上げることが期待されます。

漢方ツヅノ薬局の漢方医学(和漢)と中医学(中国伝統医学)の比較表の画像

ツヅノ薬局の強み/特徴what makes us unique

漢方相談・子宝相談ができる
経験・実績豊富な創業70年の老舗漢方薬局。

私たちは2023年10月で70周年を迎えました。
これまでの経験と実績を生かし、アップデートを続け、日々研鑽して参ります。お悩みの症状に至った経緯、お客様の生活習慣など詳しくお伺いし、一人ひとりに合わせた漢方薬と養生法のご提案をさせて頂きます。

漢方ツヅノ薬局の5つの強みや特徴を記載している画像
漢方ツヅノ薬局の写真

私たちは2023年で創業70年を迎える老舗の漢方薬局です。

先代は終戦帰還後『心身ともに健康であることはかけがえのない財産』であることを身をもって経験し、1人でも多くの方の健康をお手伝したいという想いでツヅノ薬局を創業いたしました。現在もそのバトンを受け継ぎ、お客様一人ひとりに合わせた健康のお手伝いができるよう漢方薬をご提案しております。

ページ
top