LINEで簡単ご予約/相談
-
【適応障害】原因や症状・治療方法、似た病気とは?精神疾患に対する漢方の考え方やよく使われる漢方薬もご紹介
疲労やさまざまなストレスにさらされやすい現代社会。それが原因で心に不調をきた... -
【多汗症(たかんしょう)】中医学/漢方の考え方から原因や症状を詳しく解説します
汗は本来、夏の暑い日や運動時に体温が上がり過ぎないようにするため「打ち水」の... -
【今週の漢方】半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)
『半夏厚朴湯』はイライラや憂鬱などの自律神経のケアにも使われることがある漢方... -
【メニエール病】発症原因や症状、治療方法とは?漢方を用いるメリットや効果についても詳しく解説
回転性めまいや耳鳴り、耳が遠く感じるなどの症状が特徴の「メニエール病」。 特に... -
【不安障害・パニック障害はなぜ起こる?】違いや原因、漢方薬の効果についても解説
日常生活を送る中で、突然過剰な不安感や恐怖感を感じた経験はありませんか? 人間... -
【 “漢方” と “免疫” 】 『蕁麻疹』が悪化する原因はストレス?
前回は、「風邪」を例に漢方と免疫の関係をお話しました。今回は、慢性の病気『蕁... -
【 “てんかん” と “ストレス” 】漢方薬の考え方について40年来の経験をもとにまとめました
【『てんかん』に対する処方】 てんかんについて、漢方診療医典には以下の三処方が... -
最近話題の”血圧サージ”
今回から、また肝についてお話します。 自律神経が、色々な所で取り沙汰されていま... -
春の不調にお悩みの方へ
徐々に日が長くなってきました。 これから三寒四温で春めいてきます。 この時期多... -
自律神経の乱れについて
不安神経症、パニック障害、適応障害、うつ病等は、自律神経の乱れによって起こる...