LINEで簡単ご予約/相談
-
【定期漢方勉強会】多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)と漢方治療について
2025年9月13日開催の勉強会のテーマは、「多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)と漢方治療」... -
【適応障害】原因や症状・治療方法、似た病気とは?精神疾患に対する漢方の考え方やよく使われる漢方薬もご紹介
疲労やさまざまなストレスにさらされやすい現代社会。それが原因で心に不調をきた... -
【定期漢方勉強会】子宮腺筋症について
2025年7月12日開催の勉強会のテーマは、「子宮腺筋症」についてでした。 野村直子... -
子宮腺筋症の生理痛が改善
子宮腺筋症は30代後半から50代にかけて多く見られます。 子宮筋層の中にも、子宮内... -
慢性子宮内膜炎
慢性子宮内膜炎は子宮内膜間質に形質細胞の浸潤がみられ、何らかの免疫異常が起き... -
生理痛がない生活を目指しましょう!
昨今テレビやSNS等でよく取り上げられている生理痛。 昔から漢方では瘀血をとるこ... -
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)
当店では、 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS) で来店される方もいらっしゃいます。 低用... -
子宮筋腫、卵巣嚢腫は瘀血の塊
子宮筋腫、卵巣嚢腫等は、 漢方では、瘀血(おけつ)の固まった物と考えて、 漢方... -
最近増えている相談
最近、不妊症の相談が増えています。 私の経験では、いわゆる”お血”がたまり 生理... -
冷えをとる漢方③
気を巡らせるのは、漢方では肝臓の”肝”と考えられています。 ストレス(怒り)、イ...