LINEで簡単ご予約/相談
【症状】さまざまな種類の症状があります
痔とは、肛門や肛門周辺に起こる病気の総称です。症状によっていくつかの種類に分けられます。恥ずかしさや、つい軽視したくなる心境から、多くの患者が医師による診察を怠りがちです。自分が痔だと自覚していない人や、自分がどのタイプの痔なのかをきちんと把握できていない人は、他の疾患より多い傾向にあるようです。
痔核(いぼ痔)
肛門の内側の上皮直下にある、肛門を閉じて便やガスが漏れないようにする役割の部分などがうっ血してふくらみ、静脈瘤を形成してしまったものを「痔核」と言います。肛門上皮と直腸粘膜の境界部分(歯状線)より外側にあるものを「外痔核」、内側にあるものを「内痔核」と言います。内痔核は、症状の度合いによって以下の4段階に分類されます。
- Ⅰ度…排便時に出血しますが、排便が終われば収まります。痔核が肛門から外に出ることはありません。
- Ⅱ度…内痔核が大きくなり、排便時のいきみで外に出ます。排便が終わると自然に戻ります。
- Ⅲ度…内痔核が大きくなり、指で押さないと戻らなくなります。戻し方が悪いと一部が出たままになり、うっ血して痛みが出たり、押し込んだ時に出血したりします。
- Ⅳ度…排便に関係なく、痔核が常に出たままになります。肛門の粘膜も、痔核に引っ張られて出てきます。
脱肛
肛門や直腸の肛門付近の粘膜が、肛門外に出してしまう病気です。肛門粘膜脱(こうもんねんまくだつ)ともいいます。加齢による肛門括約筋の機能低下や、肛門や直腸粘膜を支えている組織の老化が原因ですが、内痔核がⅣ度まで進行したために脱肛する人も、かなりの割合を占めています。
痔瘻(じろう/あな痔)
歯状線にある小さなポケット状の穴に大腸菌などが感染すると、炎症が起こり、化膿して膿がたまります(肛門周囲膿瘍)。この状況が繰り返されると、膿がたまった部分が自然に破れ、膿が出た後にトンネル状の穴が貫通してしまいます。これを「痔瘻」と呼びます。痔瘻を長年放置していると化膿が繰り返され、トンネルが何本も枝分かれしてしまいます。膿がたまると激しい痛みや発熱がありますが、膿が出てしまうと症状がなくなります。しかし膿の出口がふさがってしまうと、また膿がたまって激しい痛みや発熱が…という悪循環を繰り返すことがあります。
【原因】肛門にかかる「負担」が最大の原因
痔核(および痔核による脱肛)は肛門部に負担がかかることが、そして痔瘻は下痢などの便通の異常が原因と言われています。
痔の主な原因
便秘
長時間にわたり必要以上にいきむことで、肛門周囲の血管に負担がかかり、うっ血して痔核ができたり、肛門周囲の皮膚が切れたりします。硬い便が肛門の粘膜に傷を付け、そこから雑菌が入って炎症を起こすこともあります。
下痢
消化機能の異常によって起こる下痢便(泥状便・水様便)は、排泄時、肛門に大きな圧力をかけてしまいます。これにより、肛門の粘膜の炎症が起こりやすくなります。
長時間の同じ姿勢
座ったままなど、長時間同じ姿勢を続けていると肛門がうっ血し、痔核の原因になります。
妊娠・出産
妊娠時に子宮が大きくなると、骨盤内の周囲の血管を圧迫し、それにともない肛門の血管もうっ血してしまいます。分娩時のいきみが痔核の原因になることもあります。
香辛料
香辛料には、充血を促す刺激成分が含まれます。とうがらしはその成分が便に残ってしまい、排便時に肛門の粘膜を刺激し炎症を引き起こすことがあります。
アルコール
アルコールも炎症を引き起こします。大量に飲むと下痢になり、痔核や肛門周囲膿瘍を悪化させます。
【考え方】肛門の「活血」が治療の要
肛門部のうっ血が主な原因であるため、これを解消する「活血化瘀」(かっけつかお…血の流れをよくする)が治療の中心になります。
【処方例】度合い・症状によって使い分け
症状の度合いや症状によって、漢方薬を使い分けます。
初期の出血のみの場合は、止血するための漢方薬を使います。
痔核が腫れ、肛門から外に出てしまう場合は、血の流れをよくする「活血剤」(かっけつざい)と身体の内部の熱を冷ます「清熱」(せいねつ)の漢方薬を組み合わせます。
後期のⅣ度まで症状が進行している場合は、緩んでしまった筋肉を締める「升提」(しょうてい)と、不足した気を補う「益気」(えっき)を中心に処方します。