LINEで簡単ご予約/相談
最近 気象病が話題になっています この梅雨時にもよく起こる現象です。
一番多いのは雨が降る前または湿気が多いときに頭痛、体のだるさを訴える人です。
漢方の考え方は湿度が高くなると(外の湿が増える)その湿が体の中まで入ってくると考えます。
皮膚から湿が入ると考えます 体表面を防御する気を衛気といいます。
この衛気が不足していることも考えられます。
もう一つは体の中にある湿で内湿といい脾臓の弱さで生じます。
脾虚といいます この脾臓は湿邪によってその機能が弱くなります。
湿邪困脾といいますさらに冷えた食べ物はより脾を困らせるので寒湿困脾と言います。
陰陽五行説に従い味は 肝―酸味 心―苦味 脾-甘味 肺―辛味
腎―鹹味 ですので脾は甘味方によって湿邪困脾になります。
更に体冷やす甘味はさらに脾虚の方向に向かいますアイスクリーム等です。
夏 太陽にあたってできるスイカ トマト きゅうり等は陰性の食べ物として
やや体を冷やす傾向になります。 熱い夏に摂取すると夏の暑さにあいます。
食べすぎは寒湿困脾となり脾虚の状態になり外湿が多いときに食欲が落ちて
身体がだるく重くなります。女性に多く見られますがパスタときゅうり トマト レタスの
野菜サラダとスイーツなどの食事をお見受けします 熱い時期は良いのですが通年ですと
甘味過多またやや陰性の食品で脾虚になりやすく気血不足になり冷え性でつかれやすくなります。
漢方薬は健脾利湿剤 そして補気剤などを使います 加味平胃散 五苓散
健脾散 六君子湯 四君子湯 人参湯 などを考えます。頭痛になりやすい人
漢方では不通則痛(通ぜざれば則ち痛む)と考えております。雨が降る時は外の湿(外湿)が
高いためその湿が体の中に入りさらに内湿と重なって不通則痛となり頭痛を起こさせます。
この時の頭痛は湿なので鈍痛になることが多いです しかし気の鬱滞もある方が多く(ストレスを抱えてる方)
そのような方は血の循環も悪くなっていることもありますので刺痛も重なります ずきずきするいたみになります。
瘦せている人で脾気虚の方だけではなく少々太り気味の方で炭水化物の取りすぎでさらに日常仕事の過多で
ストレスが溜まり雨の日に頭痛を訴える方もいます。
漢方では疎肝理気薬の柴胡疎肝湯又湿をとる五苓散さらに活血剤の冠元顆粒などを考えます。