【今週の漢方】気象病と頭痛

五苓散(ごれいさん)や六君子湯(りっくんしとう)が活躍するシーズンです。

最近、気象病が話題になっています。

気象病は、特にこれからやってくる梅雨時期にもよく起こる病気です。天気が崩れる前後で頭痛、めまい、肩こり、耳鳴り、むくみ、だるさや気分の落ち込みなどの症状が現れることを気象病と呼びます。

この時期に患者様から聞く一番多い症状は、雨が降る前または湿気が多い時の頭痛や体のだるさの訴えです

漢方の考えでは、湿度が高くなる(外の湿が増える)とその湿気が体の中まで入ってくると考えます。

例えば、皮膚から湿が侵入すると体調面を防御する気(衛気)と言うのですが、この衛気(えいき)が不足していると考えます。=衛気虚(えききょ)

もう一つは体の中にある湿でこれは「内湿(ないしつ)」といい、脾の力が弱いと内湿は溜まりやすくなります。

湿気により脾の力は弱まるので『湿邪困脾(しつじゃこんぴ)』とも言われています。

この状態にさらに冷えた食べ物や飲み物をとり続けると脾は弱り、『寒湿困脾(かんしつこんぴ)』という状態になります。

陰陽五行説に従い各臓腑が弱っているときに欲する味は、以下となっています。

  • 肝は酸味
  • 心は苦味
  • 脾は甘味
  • 肺は辛味
  • 腎は鹹味(塩辛さ)

【五行説(ごぎょうせつ)】

脾は甘味のとり過ぎによって機能が弱り体内に湿気がたまってしまう湿邪困脾(しつじゃこんひ)となります。

体を冷やす冷たい清涼飲料水やアイスクリームなどの甘味は組み合わせとして最悪で、更に脾虚として弱り、体の不調も強まります。

夏は太陽に当たって育つスイカ、トマト、きゅうり等は陰性の食べ物として少し体を冷やす傾向にあります。

暑い夏に摂取すると身体をいい具合に冷ましてくれます。

しかし、食べすぎると身体が冷えてしまい、脾胃が弱り寒湿困脾となってしまうので食欲不振や体の重だるさが生じてしまうこともあるので注意が必要です。

パスタときゅうり、トマト、レタスなどが入った野菜サラダの食事は、一見ヘルシーで健康的にも見えますが、こういったお食事を継続的にとるとパスタは甘味過多で、サラダはやや陰性(冷やす)の食品のため脾気虚になりやすく、気血不足傾向になり冷え性や疲労感を感じやすくなる食事です。

漢方では胃腸を元気にして水の回りを整える健脾利湿剤効果(けんひりしつざいこうか)のあるものや、元気そのものを補う補気剤(ほきざい)が使われます。

お腹の張りや消化を助ける加味平胃散(かみへいいさん)や水の巡りをしっかり調節する五苓散(ごれいさん)、軟便傾向の方には健脾散(けんぴさん)、食欲不振には六君子湯(りっくんしとう)や四君子湯(しくんしとう)、胃腸の冷えには人参湯(にんじんとう)などを考えます。

漢方では不通則痛(通ぜざれば則ち痛む)という考えがあり、雨が降る時は外の湿(外湿)が高いためその湿が体の中に入りさらに内湿と重なり不通則痛の形となり頭痛を生じさせます。

この時の頭痛は湿によるものなので重い感じのする鈍痛になることが多いです。

ストレスを抱えている場合、気の鬱滞も生じ、そのような方は血の循環も悪くなっていることもありますのでズキズキする刺痛(しつう)も重なります。

漢方ではストレスは『肝の失調』と捉えます。

私たち、漢方ツヅノ薬局ではそれを改善させる疎肝理気効果のあるのvに加えて湿を取り、五苓散さらに状況に応じて活血剤の冠元顆粒(かんげんかりゅう)などのご提案をします。

当日にご予約なしでご相談をご希望の方はお電話にてお問い合わせください。


【漢方ツヅノ薬局】漢方相談をご希望の方はLINEよりオンライン予約が可能です。

平和島本店 LINE公式:https://lin.ee/P9d7fDp
田町店 LINE公式:https://lin.ee/Fdtmmfk

※ LINE公式よりオンライン予約する方法はこちら

漢方相談前にお問い合わせをされたい方は
お問い合わせページよりご連絡いただく、もしくは当薬局代表電話(03-3765-5151)まで直接お電話ください。

皆様からのご相談やお問い合わせお待ちしております。

代表取締役社長 廿野 延和 - Tuzuno Nobuyasu –

『ツヅノ薬局』のニュース/症例&ブログ記事のシェアは↓↓こちらから↓↓
  • URLをコピーしました!