LINEで簡単ご予約/相談


この時期花粉などが原因でアレルギー性の症状が多くみられます。
昔は花粉症ではなかったが最近になり花粉症と診断されたという方もいらっしゃり年々花粉症に悩まされる方は増えてきているように思います。
花粉症の主な症状としては、くしゃみ、鼻水、目の痒みです。
その中でも『目の痒み』というのは気になってしまうと非常に厄介なものです。
痒さのあまりついつい目を擦り過ぎてしまうと眼球が傷つき細菌が侵入して感染症を引き起こしたり、皮膚への刺激により痒みがより悪化するケースもあります。
目の痒みを治すときに選ぶ漢方としては、体の熱を冷ます清熱や水分の代謝を改善させ老廃物の排出を促す利湿解毒(りしつげどく)効果を持つものになります。
痒みは基本的に熱症状として分類され、水の滞った部位から熱が生まれるケースもあります。そのため清熱や利湿について考える事は痒みを軽減させるにあたって重要になります。
おすすめの漢方例
銀翹散(ぎんぎょうさん)
表熱(ひょうねつ)といい炎症の初期段階、軽度の炎症を取ってくれる漢方です。
充血を伴う目の痒みに使われることがあります。解毒効果もあり、炎症性の鼻炎にも使われます。
越婢加朮湯(えっぴかじゅつとう)
顔の浮腫にも使われる漢方で、顔周りの水の代謝改善や熱を冷まし、水や熱の滞りを解消します。
目の痒さに加えて目が腫れていたり、涙がよく出る症状の方に使われることがあります。発散力のある麻黄(まおう)が含まれており使う前には専門の方とのご相談がより必要な漢方です。
洗肝明目湯(せんかんめいもくとう)
血を作る生薬が含まれており目の潤いのサポートします。潤い不足による乾燥からくる目の痒みに使われることがあります。
このような目の痒みに小青竜湯(しょうせいりゅうとう)を使いすぎるとかえって目の痒みが出てしまうことがあります。くしゃみや鼻水の時は小青竜湯で良いのですが、小青竜湯は体を温めて効果を発揮する漢方です。
そのため、熱によるものが原因で目の痒みや赤みがある時は使用は気をつけた方が良いと長い経験で感じています。

痒みを落ち着かせる漢方について考えましたが、根本的にアレルギー症状が出る原因は何なのかを考えることも大切です。
体質を整える漢方を備えとして飲んでおくと毎年やってくる花粉症状も軽くなり過ごし易くなります。
花粉が粘膜などから体内に侵入しやすい場合は、体表のバリア力を高める衛益顆粒(えいえきかりゅう)や滋養強壮効果のあるレオピンシリーズなどがオススメです。
まとめ
今週の漢方は、『目の痒み』についてでした。以下簡単に要点をまとめておきます。
- 花粉症などによる目の痒みは漢方でも対応可能
- 漢方で清熱や利湿を行い、痒みにアプローチをかけ症状改善を目指す
- 小青竜湯は温める効果があるので鼻水などには良いが、熱性の症状にあたる目の痒みに対しては悪化させてしまうケースもある
- 滋養強壮効果のあるレオピンや衛益顆粒(えいえきかりゅう)などの漢方を飲むことで花粉症への備えができる
私たち漢方ツヅノ薬局は、東京の平和島と田町に店舗を置き70年以上も漢方で皆様の身体をサポートしてきた老舗薬局です。
70年以上培ってきた実績や経験、数多くの症例をもとに患者様の問診をじっくりと時間をかけて行い、患者様の症状だけでなく生活環境や生活リズムなど様々なことをヒアリングし考慮して、漢方を選別・調合し患者様の”今の状態に最適な漢方”をお出ししております。
漢方相談は、店頭でもオンライン(ZOOM)でも可能ですので遠方の方や店舗訪問が難しい方でもご安心して漢方相談いただけます。
ご興味のある方やご相談を考えていらっしゃる方はぜひ一度LINE公式もしくはお電話・メールでもお問い合わせください。
漢方相談前にお問い合わせをされたい方は、
お問い合わせページよりご連絡いただく、もしくは当薬局代表電話(03-3765-5151)まで直接お電話ください。
皆様からのご相談やお問い合わせお待ちしております。
代表取締役社長 廿野 延和 - Tuzuno Nobuyasu –