好酸球性副鼻腔炎に対する漢方薬は、 今までお話した急性、慢性鼻炎とは、 治療の考え方が逆になります。 好酸球性副鼻腔炎は、湿が多いので、 利湿剤を多めに使います。 寒熱では、どちらかというと 温める漢方薬を使うと良いです。 ブログ 新着情報・お知らせ 耳・鼻のお悩み 『ツヅノ薬局』のニュース/症例&ブログ記事のシェアは↓↓こちらから↓↓ URLをコピーする URLをコピーしました! URLをコピーしました! 好酸球性副鼻腔炎 脊髄管狭窄症による坐骨神経痛について 関連記事 気象病と頭痛 2025-05-15 【お知らせ】ゴールデンウィーク(GW)の営業時間について 2025-04-26 【漢方コラム】防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)はダイエットの漢方? 2025-04-24 【定期漢方勉強会】過敏性腸症候群(かびんせいちょうしょうこうぐん)について 2025-04-17 【坐骨神経痛】下半身の痺れ/痛みの原因解説と漢方でのアプローチについて 2025-04-08 【定期漢方勉強会】便秘について 2025-04-04 【不安障害・パニック障害はなぜ起こる?】違いや原因、漢方薬の効果についても解説 2025-03-10 【定期漢方勉強会】過活動膀胱(かかつどうぼうこう)について 2025-03-03