【症状】突然、のどがゼイゼイと鳴り呼吸困難に

喘息とは、息が苦しくなってのどがゼイゼイと鳴る(喘鳴=ぜんめい)状態を言います。一般的に、喘息と言えば気管支喘息を指しますが、老年に多い心臓喘息、慢性気管支炎、気管支の腫瘍、気管支異物、自然気胸などでも喘鳴状態になるため、注意が必要です。

気管支喘息は発作性の病気です。ある日、何の前触れもなく突然に喘息発作が起こります。夜中から明け方にかけて発症することが多いようです。喘息発作は、最初はのどや胸がつまる感じがしますが、やがて喘鳴状態となり、呼吸が苦しくなります。呼吸困難がひどくなると寝た姿勢を取れなくなり、上体を起こして座り、前かがみの姿勢を取らないと呼吸ができなくなります(起座呼吸)。せきや大量の痰も伴います。ただし、症状には個人差が大きいようです。高齢者の場合、わかりやすい発作が現れない場合もあります。喘鳴状態がほとんどなく、せきばかりが出る「せき喘息」もあります。

【原因】アレルギー性疾患ですが、アレルゲン以外の要因も

気管支喘息の起きやすい人の気管支は過敏になっており、ちょっとした刺激でも反応しやすくなります。刺激された気管支は、収縮を起こして気管支粘膜が腫れ、粘膜から粘液が分泌されます。これにより気管支の内道が狭くなり、喘鳴や呼吸困難が生じるのです。

喘息の原因は以下の2つに大別できます。

喘息の主な原因
アレルギー性

ハウスダスト、ダニ、ペットの毛、カビなどが主な原因物質(アレルゲン)です。これらを吸い込むとアレルギー反応が起こり、気道が炎症を起こして狭くなり、発作が生じます。

非アレルギー性

風邪や気管支炎などの呼吸器感染症、気温・湿度の急激な変化、タバコの煙、ストレスなど、さまざまな要因が重なって発作が起こります。

【考え方】「外感」「内傷」と「虚」「実」で病状を把握

漢方では、喘息の主な原因は「外感」と「内傷」の2つに分けられます。

「外感」とは、邪(じゃ…食い違い、正道からはずれた、ねじけているという意味)と呼ばれる病気の原因が、外から体内に入り、肺の機能を失調させるものです。

「内傷」とは、虚弱体質、食欲不摂生、ストレス、疲労など、体の内からの原因によるものと考えます。

この外感と内傷は、さらに細く「虚」と「実」に分類されます。

「虚」とは、身体に必要なものが不足していることを指します。喘息の場合は「虚喘」と言い、肺が持つ「気」をコントロールする力が低下したり、他の臓の機能が低下したりすることで生じます。

「実」とは、身体に必要がなく有害な発病因子が存在する状態を言います。喘息では「実喘」と呼ばれ、主に邪によって引き起こされます。具体的には、肺の重要な機能である「宣発機能」(せんぱつきのう…体内の汚れた気を外に出したり、水分等を全身に散布したり、体を守る「衛気」という気を体表に散布したりする)を失調させます。

【処方例】状態によって漢方薬を使い分け

処方を考える上では、外感・内傷そして虚・実を区別し、邪を除いたり、あるいは虚を補ったりするなど、目的によって漢方薬を使い分けます。

『ツヅノ薬局』のニュース/症例&ブログ記事のシェアは↓↓こちらから↓↓
  • URLをコピーしました!