花粉症や鼻炎が腸内環境と関わりが深い理由

 

食べ物は胃に入ると、初期消化をして(受納)、食べ物をドロドロにします(腐熟)。

ドロドロなった食べ物は小腸へ行き、要るもの(清)と不要なもの(濁)に分けられ、

清(要るもの)が脾に送られて、脾は清と肺で吸い込んだ空気を合体させて宗気(そうき)を作ります。

宗気は「気」の大元であり、宗気から衛気(えき)に派生します。

衛気は、

鼻粘膜や目の粘膜、毛穴、皮膚表面など、外気にふれる私たちの体すべてをとりまいて

ウイルスやアレルゲン、細菌が簡単に侵入しないようにしてくれています。

衛気が弱まると、花粉症や鼻炎、風邪をひきやすいなどの「肺」の症状が出やすくなります。

一方、小腸で濁と判断された食べ物は

大腸へ行き、水分の再吸収をして、便を作ります。

咀嚼回数が少なかったり、食べる速度が速い、お腹が空いてないのに時間で食べる、甘いもの・塩気のもの・脂もの・乳製品

など消化吸収に時間と手間がかかるものの頻度が多いと

胃と脾は仕事が捌けなくなり、疲弊して軟便や便秘、お腹のはり、などの症状が出ます。

胃と脾がつかれて、清が弱いものになるために

肺の気である、衛気も弱って、花粉症や鼻炎になりやすい状態となります。

 

 

 

 

『ツヅノ薬局』のニュース/症例&ブログ記事のシェアは↓↓こちらから↓↓
  • URLをコピーしました!