LINEで簡単ご予約/相談
-
冷えてくると増える相談②
自律神経の乱れは、主に対人関係、会社や社会のストレスでなることが多くあります... -
痔の痛み
痔の張った痛みは、漢方では、”湿・熱・お血”が入った痛みであることが多いです。 ... -
気の痛み
先週に引き続き、痛みについて書かせて頂きます。 痛みには、お血と湿の痛みの他に... -
舌の苔について②
今回は、白黄苔舌についてお話いたします。 白苔と黄苔が合わさると、白黄苔舌にな... -
舌の苔について
今回から、舌の苔についてお話いたします。 漢方では、消化機能が悪いと”痰湿”が現... -
梅雨時を健康に過ごすためには③
前回に引き続き、この時期用いられる漢方薬のお話です。 前回、六君子湯を例に挙げ... -
梅雨時を健康に過ごすためには②
湿気の多い梅雨時は、脾が弱まりやすい季節となります。 脾は、湿を憎むといいます... -
梅雨時を健康に過ごすためには
関東地方も入梅し、すっかり梅雨らしい季節となりました。 陰陽五行説では『木火土... -
便秘
【症状】便が出ない・少ない・固い状態 便秘とは、便が長時間結腸内にとどまってい... -
更年期障害
【症状】本人以外にはわかりにくい「不定愁訴」 卵巣が生殖の使命を終えて月経がな...