天気性頭痛について

先日、テレビ番組で気象病や天気痛について取り上げられていました。

漢方では曇天の日の頭痛は「風湿」によって起こると考えられています。

曇天や雨天の日の湿気が体に悪い影響を与えることを「外湿」と呼びます。

また、平素より胃腸が弱く、水分や甘いもの、炭水化物の過度な摂取によって

体の中に湿が溜まることを「内湿」と呼びます。

この外湿と内湿が重なることで、頭痛や体の痛み(鈍痛)、倦怠感等を

訴える方が多くいらっしゃいます。

また、外気の変化によって自律神経が乱れて頭痛等の症状が出ることを

漢方では「肝(気)の失調」といい、疎肝理気薬を考えます。

さらに気が滞ると血も滞るので、その痛みは張痛、刺痛となります。

このようにいくつかの原因が重なった場合、痛みも強くなります。

お客様の頭痛がいつ頃から、どのような症状で、どのような時に起きるのかを

よく伺って漢方薬を選ぶことが肝心です。

天候の悪化による頭痛はすべての人がなるわけではありません。

頭痛が起きやすいのは、一つは胃腸機能が弱く内湿が溜まりやすい体質の方、

もう一つは「衛気」という表面の気が弱い方です。

衛気とは、体表にバリアを張り巡らせ、邪気の侵入を防ぐ「気」のことです。

衛気が十分あれば、外湿が多くても体の表面より中には入りません。

衛気不足の方は、外湿が多いと内湿と共に体の中の湿が増えて頭痛が起こります。

湿を作らないようにすること、衛気を強めること、肝の働きを良くすること、

さらに瘀血をとって血液の流れを良くすることで、頭痛に対処しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『ツヅノ薬局』のニュース/症例&ブログ記事のシェアは↓↓こちらから↓↓
  • URLをコピーしました!